妊娠糖尿病後の糖尿病検査で、思いがけず「糖尿病境界型」というグレー判定を受けてしまいました。
ということで、栄養指導に行ってきました。
本当は、25日に行こうと思っていたのだけど、3日分の食事内容を提出することが必要らしく…となると、連休だだかぶり!
お宮参りと七五三のお祝いもあるしで、連休中の食事内容はまずいでしょ…ということで、連休後3日で食事内容がかけるように日程をずらしましたw
食事内容は、
25日
朝
フォカッチャ
野菜たっぷりのスープ
ヨーグルト
コーヒー
昼
ハムステーキ
ピーマンのおかか和え
しめじとアスパラの塩炒め
サラダ
もち麦ごはん
夜
鶏モモ肉のクミンソテー
厚揚げと豆苗のオイスターソース炒め
蓮根の塩きんぴら
26日
朝
ご飯
豆腐、油揚げ、豆苗の味噌汁
焼き鮭
玉子焼き
サラダ
コーヒー
昼
豚の生姜焼き
蓮根の塩きんぴら
味玉
サラダ
ご飯
夜
ハンバーグ
サラダ
豆ときゅうりのサラダ
きのこ炒め
切り干し大根の煮物
27日
朝
全粒粉パン
ハム
スクランブルエッグ
サラダ
ヨーグルト
りんご
コーヒー
昼
焼きそば
サラダ
夜
ひじき煮
キャベツのゆかり和え
昼は夫のお弁当を作っていることもあって、おかずがなんやかんやありますが、そうでなかったら絶対麺だけ!とか惣菜!とかインスタント!だと思う(笑)
提出書類には、ざっくりと食べた材料の量も記載。
1人分ではなく家族分作ってるので、これがもう面倒だった!
ピーマン何個とか人参何本とか。
自分の分なんてわかりませんよ…。
間食も、バナナやポップコーンなど記入しました。
見てもらったところ、野菜も充分とれてるし、申し分ないとのこと。
夜の炭水化物を控えているのもあって、私の体重と授乳中ということを考慮すると総カロリー1800キロカロリーのところ、概算で1400キロカロリー程度とのこと。
ただ、食事の前後(朝食と昼食とか、夕食と翌日の朝食とか)で炭水化物量の差が無い方がいいらしく、朝わりとしっかり炭水化物をとるので、夜の炭水化物がないとそれはそれで問題…という程ではないけれど、夜も少しは取った方がいいと。
とは言っても炭水化物はご飯やパンだけではなく、例えば芋類だったり、餃子や焼売の皮だったりもあるので、その辺は臨機応変に対応してくださいと。
あとは食べ方の話で、一般的に食事を始めて60分をピークに血糖値は下がり始め120分で落ち着くと言われているので、デザートや完食をする場合60分以降ではしないようにと。
せっかく落ちてきた血糖値が再び上昇してしまうからです。
さらに野菜を先に食べると血糖値の上昇が穏やかになると言われていますが、実はタンパク質の方が重要で、炭水化物の前にタンパク質をとると血糖値が上昇しにくいそうです。
ということもあり、炭水化物の単独食べは一番やっちゃいけないと。
例えばうどんならうどんだけでなく、卵を1つ入れるとか、それだけで血糖値のコントロールという面に関しては違うそうです。
なんかいろいろ言われたけど、ざっくりとはこんな感じかな。
私の備忘のため記載しましたが、何かの参考になれば幸いです。